
遊佐町箕輪の鮭生産組合さんの駐車場から
左手に行くと丸池様
(丸池様についてはこちらから)→ https://e-towns.ne.jp/maruikesama/
右手に行くと牛渡川の流れをみながら散策することができます。(下の地図参照 この地図は以前あった地図で現在は変えられています)



秋に鮭が登ってくる水流は
鳥海山の湧き水のみの流れだそうで、清く、いつでも冷たいです。

冬になると鮭が干してあったりします。

右手に曲がると流れは穏やかになります。

川沿いはぬかるんでいることが多いので、靴が濡れます。護岸のヘリを歩くことをお勧めします。

6月ごろから藻が茂りはじめ(下の写真は6/6ごろ)

鮮やかな緑色の藻は 梅花藻(ばいかも)といって、非常に珍しい藻で日本で見られるところも数カ所だそうです。

7月に入ると梅のような可愛らしい白い小さな花をつけます

スマホだと近づいて写してもこのぐらいです。
遠くの白いのも梅花藻の花です。

流れ着いた葉っぱなどもひっかかるので、写真を撮る際は、きれいな箇所を探して撮るといいです。
くれぐれもカメラを水中に落とさないように気をつけて。(写真のカメラマンは弊社の取材で撮影中)

流れをさらに右手に奥に進むと杉の林があらわれます。
流れの岸がぬかるんでいるので、倒れてきている木もあります。ご注意ください。
下の写真は1月ごろ


餌を探してサギが歩いていたりするのどかな環境です。



お問い合わせ先
参考サイトはこちら
