松山まつり

開催日:5月1日(木)
時間:11:00〜松山藩荻野流砲術演武 13:00〜16:00中山神社祭典武者行列

中山神社祭典武者行列(酒田市指定無形民俗文化財)午後1時から4時頃
約百名が古式ゆかしい鎧、兜に身を固め、大手門を通り城下を練り歩きます。
徳川家嫡男を祀った中山神社の祭典。かつては十万石格式のまつりといわれ、幕府から目付が派遣されたと云われます。

藩政時代を偲ばせる行事で松山藩酒井氏が徳川家康の嫡男松平三郎信康と藩祖酒井忠次を祀るため中山神社を創始し、祭典を催し神輿が市中を練り歩くようになり、それを警護するために武者行列が行われるようになったといわれています。
現在は、約100名で4Kmほどを巡回。
大手門前の行列が一番の見どころ

11:00〜松山藩荻野流砲術演武 ※雨天中止。
13:00〜16:00中山神社祭典武者行列 
中山神社→大手門→内町→仲町→南町→元新屋敷→南新屋敷→山寺→上荒町→荒町→本町→肴町→新町→片町→北町→新屋敷→中山神社
※雨天時は松山体育館内。

▼ 画像をクリックすると拡大します

「い〜たうんずのサイトを見た♪」と電話してください↓

【問い合わせ】

酒田市松山総合支所

※ホームページにリンクしない場合があります

その他のイベント

冑をつくる

きんぼう春フェスタ

鷺畑焼藤右衛門窯 春展『田麦俣から』